PHP,Ruby論争
Rubyの発案者である、まつもとゆきひろさんの日記に
「PHPがいかに駄目な言語か、という話」
がでたことから、Ruby VS PHPの論争が巻き起こっている。
「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い
多忙であるまつもとさんが丁寧に反論に対してコメントされている姿に感動。
これだけの論争になるっていうのは、やっぱり自分が手間暇かけて、学習した言語が落ち目になってたまるか!という気持ちの表れだろう。生活もかかってるし。
私も、Java->Perl->PHP->Rubyと変遷してきた。
Javaを離れた理由
メソッド呼び出す構文が長すぎ。
マシンを変えた場合の環境の移行が面倒。
XMLの設定が面倒
Perlから離れた理由
オブジェクトを作るのに無名ハッシュにblessっていう意味がよく解らず使っていた。
モジュールの最後に1を記述することに違和感を感じていた。
printでHTMLを出力していて、自分のコードでさえ見失うことがあった。
PHPから離れた理由
PHPに関して不満があったという訳ではなく、逆にHTMLに直接スクリプトを埋め込むだけでいいから、実行しなくても、レイアウトだけ見れたり便利だなと思っていた。ただいつかはMVCモデルを実践しないとと思いながら、ロジックとビューが一緒になっている気持ち悪さを感じていた。以前からRubyをシェルスクリプトがわりに使用していて、そこにRailsが一大旋風としてやってきて、それに乗っかかった。
Rubyに詳しくなれば、Webアプリ以外にも役立てるし。
勝手ながら、Railsがトランザクションやマルチスレッド対応になって、それが主流になってほしい。
もういい加減落ち着きたい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefoxの文字がきたない。(2009.07.16)
- let's noteでキー入力がおかしくなる。(2008.12.11)
- 家のマシン構成(2008.03.15)
- BIOSが立ち上がらない。(2008.03.01)
- windowsで必ず入れるフリーソフト(2008.02.18)
コメント